コラムコラム

新潟県の神社について

新潟県は全国都道府県の中で5番目の広さを有し、弓なりに長く延びる越後と、日本海上の佐渡ケ島とに分かれています。歴史的にも関西、関東、東北の文化交流の接点に位置していますので、全体像を端的に表現することは難しく、新潟県の特色は、むしろこのような多様な風土の中で、多彩な文化を育んで来たところにあると言えるでしょう。現に県内各神社の祭礼なども大変バラエティに富んでいます。

本県の4700社余りに及ぶ神社数が全国一だということで話題にのぼることがありますが、これには、明治の頃、新潟県は全国で最も人口が多かったこと、或いは明治末期に時の政府が進めた神社合祀政策の影響を比較的受けなかったことなどが背景にあると考えられます。人口が多かったということは、かつて日本人の9割が農業によって生活を成り立たせていた時代に、広い穀倉地帯を有し、収穫高が大きかったことが関係しています。人口の多さが自然村(農耕・漁労を通じて、自然に形成された村落共同体)の多さにつながり、必然的に神社数も多かったのだということになります。その意味では、新潟県は神社の自然な成り立ちを今に伝えていると言えるでしょう。

延長5年(927)に完成した『延喜式』神名帳に官社として登載されている神社を式内社と呼び、越後、佐渡では63社を数えます。優に千年以上の歴史を有する、これら式内社のほとんどは、今も現に鎮座しています。幾星霜を経て信仰の道筋が途切れなかったということは、当然のことながら、それぞれの神社の氏子・崇敬者の方々の篤い崇敬心の賜です。

敬神生活の綱領について

神社神道には、他宗教の戒律に当たるものはありません。

しかし、神社本庁では下記の「敬神生活の綱領」を実践綱領としております。

敬神生活の綱領

神道は天地悠久の大道であって、崇高なる精神を培ひ、太平を開くの基である。

神慮を畏み祖訓をつぎ、いよいよ道の精華を発揮し、人類の福祉を増進するは、使命を達成する所以である。

ここにこの綱領をかかげて向ふところを明らかにし、実践につとめて以て大道を宣揚することを期する。

  • 一、神の恵みと祖先の恩とに感謝し、明き清きまことを以て祭祀にいそしむこと
  • 一、世のため人のために奉仕し、神のみこともちとして世をつくり固め成すこと
  • 一、大御心をいただきてむつび和らぎ、国の隆昌と世界の共存共栄とを祈ること

伊勢の神宮とわたしたち

神社本庁を構成している全国神社にあっては、伊勢の神宮を「本宗(ほんそう)」と仰ぎ、至高至貴、つまり並び立つ存在のない、特別なお社として尊崇しています。全国どこの家庭でも、神棚には神宮のお神札(ふだ)、神宮大麻(じんぐうたいま)をお祀りすることになっています。

伊勢の神宮とわたしたちとはどのような関係にあるのでしょうか。

日本には古くから八百万神(やほよろずかみ)という表現があります。八百万というのは、文字通りの数をいうのではなく、とにかく沢山で数えようもないという意味です。沢山の神々をそれぞれの地域の守護神として、またそれぞれの御神徳に応じて信仰するのが、日本古来の神さまと人々との結びつき方でした。

神さまも大勢おられれば、それぞれに違ったご性格をお持ちになるのが道理というものです。神話をひもといてみましょう。澄み切った高い天上界として高天の原という神々の世界が語られ、そこでは力では誰にも負けない手力男神(たぢからおのかみ)や舞の上手な天宇受賣神(あめのうずめのかみ)、知恵の深いことでは並ぶ者のいない思金神(おもいかねのかみ)といったふうに、次から次へと個性豊かな神さまが登場しては活躍します。そして神社それぞれの御神徳も、実はこの神話の中のエピソードが大本になっています。

しかしそうした大勢の神様も天照大御神さまが天の岩戸にお隠れになると、とたんに活力を失い、高天原全体が暗闇と化します。そこでみんなが力を併せて大御神さまから出ていただくと、また元のように神々が生気を取り戻されたのです。

つまりこういうことです。

個性的であるということは、それぞれがかけがえのない存在であることを意味しますが、それだけでは無秩序に陥りやすい。そこで高天原の統合的象徴として、特別な神格をお持ちになっているのが天照大御神さまなのです。

もう一つ大切な事は、この大御神様は皇室の御祖神(みおやがみ)さまであるということです。

天照大御神さまの孫に当たる邇邇芸命(ににぎのみこと)が高天原からこの私たちの住む地上界に天降られた時に、大御神さまから、この国がとこしえに発展するようにという祝福と同時に、「稲を栽培して生計を立てること」、また御鏡をミコトに与えられ、「これを私だと思って、常に祭を欠かさないこと」といった教えが示されました。それ以来今日に至るまで皇室では大御神さまへの祭りを欠かされたことがありません。そしてその祭りのこころは、天照大御神を中心として色々な能力を持った神々が互いに力を合わせている高天原の調和の世界を現実に再現しようとすることに他なりません。また同時にわたしたちが氏神様や家庭で行うあらゆる神まつりの起源は、実はここにあるのです。

そのようなわけで、天照大御神をおまつりする伊勢の神宮は、単に大きいからというだけでなくて、全国いたるところに鎮座する大小八万神社の中でも特別のお社だということになります。村にある神社が村の鎮守様だとすれば、神宮は日本の総鎮守であり、私達日本人全体の総氏神ともいえるのです。